top of page

​入部について

​大里JFCへの入部をご検討中の保護者の方へ

 入部のご検討、ありがとうございます。見学のみですとなかなかわからない部分が多いと思います。入部は子供の意思を尊重するとは思いますが、とはいえ保護者の方の理解とサポートが必要です。全てをお伝えすることはできませんが、大里JFCの活動についてまとめましたので、ご検討の一助になれば幸いです。

 

 

【大里JFCとは?】
 元号が平成に変わった間もないころ、サッカーがしたい、サッカーを習いたいと願う大里南小学校に通う5年生の子供が、学校や役所に直談判しました。その熱意に押されるかたちで地域でのサッカー経験者がボランティアの指導者として名乗りをあげ、大里JFCは誕生しました。
 

 2019年には25周年を迎えた大里JFCは、大里地区の小学生を対象とした、いわゆる『地域の部活』として、当時の思いを大切に『明るく、楽しく、元気よく』をモットーにサッカーを行っています。

 

 

【保護者の役割】
 大里南小学校からはグラウンドをお借りしていますが関与はありません。指導者はすべてボランティアですので、サッカーの指導に専念してもらっています。子ども達がサッカーができる環境づくりは、わたしたち保護者の役割になります。
保護者の役割は主に3つです。

 

1.練習会場、試合会場への送迎
2.見守り当番
3.円滑な運営を維持改善するための保護者会への参加

です。
1の送迎と2の見守り当番は必須事項ですが、身内での代替がきかない、かつ、やむを得ない事情で対応できない場合は、他の保護者と相談の上対応も可能です。そこはあえてルール化しておりませんが、日頃の活動参加時から「持ちつ持たれつ」を心掛けていただければ大丈夫だと思います。

【部費について】
いわゆるクラブチームの部費と大里JFCの部費は性質が大きくことなります。大里JFCの部費は月々に換算するとわずか千数百円で、その中にはこどもの保険代や選手登録料、大会参加費(大会によっては参加費が1万円以上するものも)といった必要経費しか徴収していません。

 

 

【大里JFCの指導方針】
 大里JFCの指導者は複数名のボランティアによって形成されていますが『明るく、楽しく、元気よく』は、単なるキャッチフレーズではなく、指導の根幹として考えてくれていることです。
 

 その最大の特徴は、チームの強さを追及はしても、成果至上主義ではない点です。その例として土日の試合参加が多いのは、技術向上も目的ですが、子ども達みんなに活躍機会を作る為でもあるそうです。大会によっては、優勝を狙えてもあえて全員参加に徹するケースもよくあります。
 

 また、指導者の人数は限られている為、高学年と低学年では方針をわけています。
土日の活動は指導者側で大会出場機会を増やしますが、同日に低学年と高学年が別々の大会に参加することもあります。低学年については、「サッカーが楽しい」「サッカーが好き」という気持ちを育てることに主軸をおいており、一方で高学年は「日頃の成果」を発揮する場と捉えています。そのため指導者側は高学年側に人数を充てることが多くなるため、低学年の大会の際には保護者に大会参加の帯同をお願いすることが多くあります(とはいえ、保護者にまかせっきりにはされないのでご安心ください)。

      その他、ご不明な点があれば、遠慮なく保護者会役員にお尋ねくださいね。

~入部関連資料ダウンロード~

入部届

​部費一覧表

​大里JFC保護者会規約

 2019  OZATO JFC 

  • YouTube
bottom of page